
温泉宿予約
再び関西から東海圏へ向かっております。
すると必ず通る県が「奈良県」。
私はいつも名阪国道を利用しますからね。
そしてこの道中、一つ温泉博士掲載施設がありました。
本日の一湯はここに決定、「かんぽの宿 奈良」です。

平城京跡の近くにあり、奈良市内でも都心にあるホテルです。
奈良観光の際の拠点には非常に便利な立地。
日帰り入浴を、積極的に受け入れている施設です。

入浴料は600円で、アメニティつきですから、
関西のこういうホテルでは、結構良心的な価格設定です。
しかし、大浴場はこじんまり。

ホテルの規模にしては小さいと思いますね。
ご覧の内湯です。
その温泉を泉質表で分析してみましょう。

源泉温度38.1度、PH7.6のナトリウム-塩化物泉(低調性弱アルカリ性)です。
ナトリウムイオンの成分が突出して多いので、
塩分の濃い~泉質だと分かります。
弱アルカリとは表記されてますが、このPH値ではよく分からず・・・
そして、加水、加温されている上に、循環ろ過、塩素消毒ありですから、
この内湯に浸かっても、その温泉感はほとんどなく、
塩素の匂いもプンプンでした。
露天は2つ。

この岩風呂に・・・
信楽焼樽風呂でした。

泉質的には内風呂とかわんないんですけど、外にある分、
塩素の匂いが充満してませんでしたから、
もっぽらこっちでうだーーっと過ごしました。
元々、この奈良中心地って、温泉の泉質的にはイマイチですから、
ここのホテルも、まあこんなもんでしょうね。
今回、温泉博士の無料手形があったんで立ち寄りましたが、
奈良なら南部の方、十津川や川上村方面まで、源泉かけ流し好きなら、
足を運ぶべきです。
住所:奈良県奈良市二条町3-9-1
電話:0742-33-2351
営業時間:11:00~16:00 18:00~20:00
定休日:無休
入浴料:600円
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

温泉宿予約
日本一周の旅2日目。
昨日は、人工泉のスーパー銭湯であったので、
今日こそは天然温泉の泉質ええところをチョイスしたい。
紀ノ川沿いを奈良から和歌山へ下流方向に向かうので、その近辺で検索。
そこで白羽の矢が立ったのが、こちら「金剛乃湯」です。

スーパー銭湯ではなくって、ホテルに隣接している温浴施設。
想像してたよりも古めかしさはあります。
売店。

そして休憩処。

なんか独特の雰囲気を持っていますね(^^)
いざ、浴場に入るとこんな内湯です。

あとちっさなサウナもあります。
まず、感じたのは塩素の匂い・・・
源泉かけ流しかと思ったけど、そうではないみたいですね。
泉質表で分析してみましょう。

ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で、高張性中性低温泉。
源泉温度28.4度と低いですから、加温はされています。
あとこの塩素消毒の匂いからも循環されていますね。
こちらが露天。

町中に位置しているので、周りの景色は拝めません。
実際に湯に浸かってみた感じ・・・

薄い透明な緑色をしたお湯は、案外なかなかええんですよ。
高張性なんで元々の濃度がとてつもなく濃い~
鉄の匂いも感じますし、ええ感じで肌にまとわりついてきます。
非常にもったいないなと感じた温浴施設。
ここまでの濃い泉質が湧き出ている地域もなかなかありませんよ。
この泉温ならば、冷たい源泉かけ流し浴槽を作ったら面白いのに。
あとこの設備で、入浴料700円は少々高い気が。
平日だけでも100円ダウンさせたお値段にしたらええのにね。
そう、あと一歩頑張れば、とんでもない温浴施設になるのにな~
住所:奈良県五條市新町2-1-33
電話:0747-25-1126
営業時間:10:00~23:00(受付22:15まで)
定休日:第1火曜
入浴料:大人700円 小人350円
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

温泉宿予約
日本一周旅の初日・・・
これからは散々、温泉は毎日浸かっていく予定。
奈良の中心部から吉野方面に向かい、そこで車中泊を考えてましたから、
その直前、橿原市で、一湯することに。
この辺りは特に泉質的にはええとこありませんから、
目についたとこに入ろうと決めてました。
「あすかの湯」です。

都心によくあるスーパー銭湯タイプですね。
券売機。

この日は平日でしたから、680円。
今後この入浴料が毎日続くと、1日予算的にはきつい・・・
しかし、ホント綺麗。

レストランでも充実しております。
なので、平日月曜にも関わらず、
その人の入りはご年配の方中心に、凄まじかったです。
浴室、内湯の構成。

スーパー銭湯としては、よくある一通りの構成。
・・・そうやったか。

温泉湧いてないんよね~
トゴール泉という、ラジウムを含有し微量ながら放射線をもつ、
トゴール原石を砕き、それをお湯に通すことによって、
ミネラルと微量な放射線を溶解させる準天然温泉です。
まあ、白湯と肌触りは全然変わらず。
こっちが露天の構成。

しかしですね、人工泉ではあるが、色々考えられている。
まず、1番の美人の湯はアルカリ性単純泉なんですよ。
確かにアルカリのヌメリは感じられました。
そして、人工炭酸泉の檜風呂もあります。
あと、漢方のスチームサウナでしょ?
この露天構成は、なかなかよかった。
風呂あがってからの、休憩処。

寝転べるんで、旅の一休み、昼寝も可能。
この旅初っぱなに、天然温泉ではなかったのは残念であったが、
それなりに工夫感は感じられたスーパー銭湯でした。
なので、この客の入りにも納得でしたね。
すっきりさっぱり、本日の車中泊地に向かえました。
住所:奈良県橿原市醍醐町375
電話:0744-21-1126
営業時間:10:00~翌1:00
定休日:年中無休
入浴料:大人平日:680円 土日祝730円
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★