
温泉宿予約
温泉入浴手形を使っての2軒目・・
1軒目はこちらを利用しました。
奥津温泉 奥津荘の記事はこちら!
そのすぐ隣にあるから移動に便利ですね。
奥津温泉「東和楼」です。

温泉入浴手形にスタンプを押してもらって中へ・・・

こんな薄暗い地下トンネルを通って、浴場には行くんですよ。
レトロな雰囲気通り超えて、ちょっと不気味感があります(^^;)
その先が男湯、女湯と別れていております。
こんなお湯が出迎えてくれました。

日差しが入ってきて、明るい岩風呂ですね。
この明るさは先ほどの「奥津荘」と違って心地いい。
泉質表。

まあ、こちらもレトロです(^^)
隣の奥津荘と一緒なアルカリ性単純温泉、42.6度のお湯ですね。
感じも全く一緒なので、「奥津荘」の記事を参考にしてください。
お湯に浸かっても、この明るさが心地いいです。

「奥津荘」とは全く同じ泉質なのであるが、
フロントの方の愛想のよさ、明るさの点でこっちに軍配かな。
さーて、もう1軒隣も堪能しましょうか。
奥津温泉 河鹿園の記事はこちら!
住所:岡山県苫田郡鏡野町奥津53
電話:0868-52-0031
営業時間:日帰り入浴 10:00~16:00
定休日:無休
日帰り入浴:大人800円 子供500円
★楽天トラベルで安く旅が出来てるので、頻繁にあちこち行っています★

温泉宿予約
奥津温泉には、これぞ!源泉かけ流しの旅館が3旅館あることを知っていた。
ただ、どれもが日帰り入浴1000円、800円と高いんですね。
しかし!貧乏人の強い味方!

入浴手形ってのがあるんですね、これを使うと6つの施設のうち、
3つの日帰り入浴が1300円で楽しめるんです。
まずはこちら、「奥津荘」に立ち寄りました。

建物はこの通りの老舗旅館。
結構、萎びた印象もある旅館です。
まずはフロントで「入浴手形」を購入したんですが、
ここのご主人でしょうか、客商売をやってるとは思えないほど、
愛想がないですねえ~(^^;)
ネットで、他の口コミ見ててもそういう意見多いです。
男性が鍵湯、女性が立湯という名前です。

さあ、この暖簾をくぐって脱衣場に入りましょう。
脱衣場は狭い、2人で着替えてたらちょうどくらいです。
あと貴重品はフロントに預けるなりしてください。
さあ!浴場へ。

すっごく暗いです。
そしてもっと広いかと思っていたが、非常に狭い。
10人も入ればぎゅうぎゅうの浴槽が出迎えてくれます。
これが泉質表。

澄んだアルカリ単純泉なので、トロトロのお湯ですね~
それがこの規模での源泉かけ流しなのだからすごい泉質だ。
そして足元湧き出しのお湯ですからね~
どんどん湧き出てきて、この42.6度の泉温でも
全然冷めていなくて、熱く感じます。
しかし、ちょっと雰囲気が暗いな・・・

お湯はかなりの泉質やと思います。
ただぬるいの好きの俺にはちっと熱く、すぐに温もるお湯なので、
長居出来なかったです。
スーパー銭湯に慣れている人間が、正規の値段1000円払って入ると、
何?このぼったくり?って思うでしょうね。
受付の方の応対もマイナスポイントでした。
あと奥津温泉、2つ巡ります!!
「東和楼」の記事はこちら!
「河鹿園」の記事はこちら!
住所:岡山県苫田郡鏡野町奥津48
電話:0868-52-0021
営業時間:日帰り入浴11:00~14:00
日帰り入浴:大人1000円 小人500円
駐車場:15台(無料)
★楽天トラベルで安く旅が出来てるので、頻繁にあちこち行っています★

温泉宿予約
兵庫県の北の温泉処と言えば?
城崎温泉と共に、「湯村温泉」は有名ですね。
その湯村温泉の共同浴場が新しく生まれ変わっているとか。
その湯村温泉を代表する共同浴場がどんなもんか、
行って来てみました、湯村温泉観光交流センター「新薬師湯」です。

やはり非常に綺麗ですね。
あと、駐車場も建物の前に大きいコインパーキングがあって、
この「薬師湯」を利用すると2時間無料になります。
こちらが利用時間、料金など。

「源泉かけ流しの天然温泉」と謳っているところが、
さすが、湯村温泉の共同浴場だけあるなって感じ。
400円は共同浴場としては妥当なところ。
さあ、中に入ってみましょう。

内湯の大浴場が出迎えてくれました。
ナトリウム・炭酸水素塩、塩化物・硫酸塩泉ですが、
泉温が高いのもあって、かなり加水されているんでしょう、
塩素臭の匂いはないものの、温泉感覚は全くない。
あと、サウナとの表示の部屋がありましたが故障してました。
こちらが露天風呂。

この泉質も内湯と全く一緒。
全然・・・、これが湯村の温泉かと・・・・
ただ、この規模の公衆浴場で休憩処があるんはええですね。

あがった後、ゆったりできます。
綺麗さ、明るさはええ感じなんやけど、
ここに入って、湯村温泉ってこんな程度かと思われたら、
誰もリピーターなんて来ないよって感じ。
もう少し足を伸ばせば、「七釜温泉のゆ~らく館」があるし、
料金もそんな変わらないから、温泉好きならば、
絶対にそっちに行ったほうがいいですね。
七釜温泉 源泉かけ流し日帰り温泉「ゆ~らく館」の記事はこちら!
住所:兵庫県美方郡新温泉町湯
電話:0796-92-1081
営業時間:7:00~22:30(最終入館22:00)
定休日:毎月15日 (15日が木・土・日・祝にあたる場合は翌日休)
入浴料金:大人400円 小学生以下250円
★楽天トラベルで安く旅が出来てるので、頻繁にあちこち行っています★

温泉宿予約
出石で蕎麦を食べてお腹は満足(^^)
あとは温泉にゆったり浸かって、くつろぎたいものである
で、出石近くにある温泉といえばここですね。
出石温泉館「乙女の湯」に立ち寄りました。

ここの施設はいかにも素朴。
ゴージャスなスーパー銭湯もええもんであるが、
ゆったり落ち着くにはこの雰囲気が最適である。
入浴料が400円と銭湯値段なのも嬉しいですね。
さて、浴室に入ってみる。
大きな内湯が出迎えてくれました。
洗い場とのセットでいかにも単純です。
そして、外には露天のお風呂があります。

こちらは情緒がええですね。
湯に浸かっても、庭の風景を眺めながら、楽しめます。
内湯、露天ともに清潔で綺麗なのも好感が持てる。
さて、泉質はどんなもんなんでしょうか。

泉質表ですが、ナトリウム炭酸水素塩・硫酸塩泉です。
加温、循環、塩素消毒の湯です。
ただ、塩素の匂いは内湯でもほとんどしませんでした。
最低限しか使っていないんでしょう。
しかし泉質と違って、つるつるの滑らかな、アルカリ泉のようである。

そして、循環とは書いていましたが、
源泉かけ流しとの併用で、浴槽の脇からは源泉のぬるいお湯が、
投入されておりました。この近くで浸かっているのがちょうどよかったですね。
あがってからの休憩処も完備。

この値段で、このゆったり座れる畳敷きは嬉しい。
源泉かけ流しではないので、あまり期待はしていなかったのが、
入浴料金400円との兼ね合いを考えると、綺麗さ、泉質ともに申し分ない。
素朴ながらに存在感溢れる施設に巡りあえてよかったです。
住所:兵庫県豊岡市出石町福住882
電話:0796-52-2778
営業時間:10:00~22:00(受付終了21:30)
定休日:第2水曜日(祝日の場合は翌日)
入浴料金:大人400円 子ども200円(3才~小学生)
浴槽種類:男女別内風呂・男女別露天風呂/週替わり湯
源泉:出石温泉・毎分380リットル湧出・泉温29℃
泉質:ナトリウム炭酸水素塩・硫酸塩泉
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺など
特徴: なめらかな肌触りと保温の高さが自慢の美人の湯
★楽天トラベルで安く旅が出来てるので、頻繁にあちこち行っています★

温泉宿予約
兵庫県の中央部にも、様々な泉質のお湯を楽しむことができます。
中でも非常に人気の温泉施設がここです。
その人気の秘密を確かめようと、ドライブがてら篠山にやって来ました。
「こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷」です。

入り口を入ると、まずは地元篠山のお土産物売り場、
そこをさらに奥に入り、入浴施設に向かいます。
入浴料は大人700円、極々普通のスーパー銭湯値段ですね。
岩風呂と陶板風呂の2種類が、男女1週間での交替制です。
その日、男風呂は岩風呂の日でした。

ここの露天はは山の景色の風景がかなりええです。
ただ、露天は循環のお湯・・・全く温泉らしさはありませんでした。
しかし内湯は源泉かけ流しなんですね。
それも好みに応じて、3種類の温度の浴槽があります。
41~2度の高温槽、38度程度の中温槽、
そして加温なしの30度源泉浴槽があります。
こちらがその泉質表。

低張性の含弱放射能/ナトリウム・カルシウム-塩化物泉なんですけど、
あまり塩気は感じませんでした。
しかしやはり、加温なしの源泉かけ流しはすっごく心地よかったです。
サウナ後に、かけシャワーして、この源泉浴槽にざぶん!
これを交互にして長居させてもらいました。
あがってからの休憩所は・・・

いかにも山の中の施設らしいですね。
しかし、ゆったりできるとこは、あまりないもんやと考えていてください。
やはり冷たい源泉浴槽があることが、俺には魅力的。
ぬるめのお湯でまったり過ごすのが大好きなので、
ここの施設はかなり気に入りましたね~
また、こっち方面に出掛けるときがあれば、帰りにも寄りたいと思います。
住所:兵庫県篠山市今田町今田新田21-10
電話:0795-90-3377
営業時間:10:00~22:00(最終受付 21:30)
定休日:第2火曜 (祝日の場合は翌日休)
入浴料金:大人700円、小学生300円
★楽天トラベルで安く旅が出来てるので、頻繁にあちこち行っています★