
温泉宿予約
2013年新春は東京に在住。
この年初の温泉は東京でってなりますね。
そうなると一番、温泉密度の高い地域に行きたい。
蒲田で1月2日の朝風呂を堪能いたしましょう。
その中でも一番評判のいい、「はすぬま温泉」にやって来ました。

見た目、下町の銭湯らしいなって作り。
入り口を入るとすぐに番台があり、そこで入浴料を支払い、
中に入ります。
するとこんな休憩スペースになっています。

写っているプラスチックカップですがハーブティの無料サービスがあり、
お風呂上がりにいただきました。
お風呂の構成はこんな感じ。

こちらは源泉かけ流しの浴槽があるのが嬉しい。
そして、ここの写真にはありませんが、サウナもあります。
しかも無料!!
銭湯ではサウナ別料金のところが多いですが、これもまた嬉しい。
泉質表。

もう一つ。

ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉で、
源泉温度18.3度、PH値7.8の弱アルカリ性の冷たい泉質です。
加温浴槽は循環ろ過、塩素消毒ありでしょうけど、
源泉かけ流しの水風呂はどうなんでしょうね。
浴場に入ると、こんなペンキ絵が。

滝の絵でした。
ちょうど浴槽に注ぎ込まれるように描かれています。
こういうの見ると東京の銭湯にやって来たな~って感慨深い。
まずは加温浴槽より浸かってみる。

こちらは、蒲田の泉質としてはちょっと違うみたいで、
透明度のある薄い緑色をしています。
浴感とすれば、少しアルカリのヌルツル感が感じる程度で、
温泉らしさはほとんど感じられないですね。
サウナでじっくり体を温めたところで源泉浴槽へ。

水風呂苦手な私なので、この18度という源泉温度は修行のように過酷。
しかし、さすが加温浴槽とは違い、匂いも温泉らしさを感じます。
東京で、ええ泉質を求めるのは無理やとは思いますのでこんなもんでしょう。
ただ、450円の銭湯値段で、狭い(4席)ながらも無料サウナがあり、
ハーブティのサービスがあったりと考えられていますね。
なかなか気持ちの良い、今年初の温泉朝風呂でした♪
住所:東京都大田区西蒲田6-16-11
電話03-3734-0081
営業時間:15:00~25:00
定休日:火曜日
入浴料:大人450円、中人180円、小人80円
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

温泉宿予約
元旦、この日は蒲田にて宿泊。
なぜなら、翌日2日、蒲田の温泉銭湯で朝風呂を堪能するためである。
東京の黒湯泉質が密集しているのが、ここ蒲田ですからね。
宿泊費はここは抑えることに。
ってことでカプセルホテルにしときましょう。
JR蒲田駅より徒歩2分、「カプセルイン蒲田」です。

なかなか大きな施設です。
チェックインが15時からだが、少し早く14時20分に到着。
荷物だけ預けて、飲みに出ようと思ったのだが、
荷物預かりはしておらず、
シューズロッカー隣の有料ロッカーを利用してくれとのこと。
わずか40分くらいのことで、有料使う気にもなれず、
近くの回転寿司で寿司を食べて時間を潰したのだが、
ちょっとくらい気遣ってくれてもええのにな。
こちら、荷物預かりせえへんホテルですので、ご注意を。
こちらが宿泊値段。

通常タイプのカプセル下段で3400円ですけど、
楽天トラベルでの予約で2600円になりました。
全国、宿とる時は必ず楽天トラベルですが、
今までかなり得してると思います。
あと、通常タイプですとコンセントありませんので、
充電が必要な場合、キャビンタイプを利用した方がええですね。
(ただ有料の携帯充電器も1Fに置いています)
元旦っちゅうこともあり・・・

お年賀で、ドリンク一本サービスしてくれました♪
スタンダードカプセルはこんなタイプ。

他のカプセルホテルと違うのは、
ロッカールームがなく、カプセル併設ってこと。
けど、これ失敗ですよ。
ロッカーがさごそやる音って結構響きますから、寝てると迷惑。
ロッカーは寝る場所と別に作るべき。
カプセルの広さは通常よりも広くなっています。

入り口も横から入るタイプですね。
寝心地は綺麗でよかったですよ。
有料チャンネルは300円です。

こちらが各階のダイニングルーム。

施設の大きさと相乗して、ゆったりスペースあります。
アルコール類もちゃんと揃っています。

そして、私はお風呂がちゃんとしてなきゃね。

大浴場も広い。
残念なことに、温泉ではありませんが、光明石温泉という、
人工的に鉱石を溶出させた浴槽になっています。
ただ、浴感はほぼ白湯と変わりありませんけどね。
低温サウナに高温サウナ。

そしてミストサウナもついています。

水風呂も2種類の温度になっていました。

私は10度台の温度の水風呂が苦手なので、
22,3度の温度があるのが、サウナ後にはありがたかったです。
うん、施設全体も綺麗やし、大浴場も申し分ない。
2600円では、快適に過ごせるタイプのカプセルホテルやと思います。
ただ、上記にも書きましたがロッカーの配置ですね。
それと荷物預かり、この2点が大きなマイナスポイントでした。
住所:東京都大田区蒲田5-20-5
電話:03-3731-0604
チェックイン:15:00
チェックアウト:10:00
交通アクセス:JR蒲田駅東口より徒歩2分
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

温泉宿予約
東京という町は、温泉の湧き出る銭湯という点では、
泉質的にはあまり満足できる所はありません。
ただ、昔ながらの下町には銭湯は結構密集して残っていますね。
そんな中、今回も温泉銭湯をいくつかピックアップ。
一番、行ってみたいなと思った第一候補へ突入。
品川にあります、「天神湯」です。

なぜここを選んだかと言えば、スーパー銭湯並に施設が綺麗。
入っても、東京銭湯らしく全くありません。

ここはちゃっとこじゃれた小料理屋か?って思えるような造り。
しかし、これで東京銭湯均一料金なんですね。

450円で入湯できます。
ただし、アメニティの部類は一切置いてませんでした。
ボディーソープ、シャンプーは持参が必要です。
(但し、手ぶらセットもあります)
しかし天然温泉つきですからね。

東京独特の黒湯が楽しめます。
浴場へ入ります。

外観とおなじく、おしゃれな雰囲気です。
中はこじんまりとまとまっている感じ。
サウナもありませんし、露天もない。
まず洗い場があって、そしてジェットもある白湯の大浴槽。
そして、その奥に黒湯の天然温泉ってな構成。
あ、ここは少し天井に空が見えました、半露天になっています。
こちらがその黒湯浴槽です。

透明度が全くありません。
その泉質表。

もう一つ。

ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉で、源泉温度17.8度、PH値8.4と、
ちょっとアルカリ寄りの冷たい泉質です。
加温、循環されており、塩素消毒もあり。
まあ、都心の銭湯としては仕方ないでしょう。
浸かってみる。

東京らしい少し熱め、42度ちょっとくらいの体感温度か。
若干アルカリのヌルツル感は感じられるけど、所詮、循環。
こういう黒湯系では、北陸金沢や北海道帯広にも同じ泉質があるが、
遙かに及ばない。
金沢、金城温泉の記事はこちら!
帯広、華のゆ幕別の記事はこちら!
うん、綺麗な銭湯で居心地はよかったんですけど、
施設の充実って点ではイマイチか。
追加料金でもサウナなしってのがね~
あと、私は露天大好き人間なので、もっと開放感があったらな。
住所:東京都品川区北品川2-23-9
電話:03-3471-3562
営業時間:15:00~翌1:00
定休日:金曜
入浴料:大人450円、中人180円、小人80円
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★